暖かくなってきたので、久々にポイントの新規開拓をおっぱじめました。
あらかじめ地図で目星を付けた場所を目的地として、それまでの道程はできるだけ海沿いの道を走り、下に降りられるところでは実釣してみるというよくあるポイント開拓スタイルですが、ツーリングも兼ねているのでこの季節に行うと非常に楽しめます。
暖かくなってきたので、久々にポイントの新規開拓をおっぱじめました。
あらかじめ地図で目星を付けた場所を目的地として、それまでの道程はできるだけ海沿いの道を走り、下に降りられるところでは実釣してみるというよくあるポイント開拓スタイルですが、ツーリングも兼ねているのでこの季節に行うと非常に楽しめます。
盆以降も密かに釣行を続けていますが、陸っぱりからの根魚は全く芳しくありません。
昼間は汗だくでフグやカワハギにワームを囓られ、夜間は蚊やヌカカに襲われ、カバンにフナムシやムカデに入り込まれ・・・。しかし、そこまでの苦労に見合わない釣果に終わっています。
まず、到着するなり藻の育成状況に愕然。前回よりも更に成長していて、更に干潮ということも相まってちょっとした池の様。
水研だより 53号によると、ホンダワラ、アカモクといった藻が繁茂しているゾーンは、ヨコエビなどの餌が豊富なのでメバルやカサゴ、アイナメなどの根魚も居着きやすいとのこと。また、宮城県のロックフィッシュ情報では、ホンダワラの繁茂しているポイントで良型ベッコウゾイ!といったネタをよく目にするので良さそうではあるが、とにかく釣りにくい。
まずはベタに、オフセットフックのダウンショットで足下から周囲10mほどの藻の切れ目を神経質に釣っていくことにした。雰囲気的には如何にも大型が潜んでいそうだが、釣れるのは小型のカサゴばかり。小型とはいえ根に潜るツッコミパワーは結構あるので、ホンダワラも一緒に釣り上げる事になる。コンコン・・・!ググッ・・・重い!大物キター!!・・・藻がグワー!!といった感じで、ギャラリーが居ると少々ハズい。
(魚には藻がクッションになるので、地面において写真を撮る際にはよいけどね。)
3連続になりますが、今回も例の地磯へ。
干潮ということで、前回の釣行で目星をつけていた磯の奥地へ行ってみることにした。
この日も、前回と同じ地磯にレッツゴー。
到着すると、猫が居たので挨拶する。猫は、こちらを振り向いてから60度くらいの山肌を軽々と登っていった。どこにでも居るような日本猫なんだけど、その様はまるで山猫のようだ。
日中は、気配を消してシャローの岩のスキマなどを通す「ルアー釣りらしい釣り」を展開。まず食ってきたのが、メバル並に体高のあるオハグロベラ。(何度見てもベラの顔は苦手・・・。)