
キャンプなら3密を避けられる・・・と考えるのはちょっと甘い?
緊急事態宣言が出ている地域からの人の流入を防ぐ目的で、県外からの客お断りのキャンプ場が増えているんだそう。
キャンプ場を利用するだけとはいっても、それまでの道中にSAやお店に寄ったりするし、キャンプ場の近辺を散策したりスーパーやホームセンター、銭湯や温泉施設を利用することも考えると、この判断は至って普通。
近畿地方では、大阪府と兵庫県に緊急事態宣言が出ていますが、GWにかけてのキャンプ場はどうなのか?
ちょっとチェックしてみました。

キャンプなら3密を避けられる・・・と考えるのはちょっと甘い?
緊急事態宣言が出ている地域からの人の流入を防ぐ目的で、県外からの客お断りのキャンプ場が増えているんだそう。
キャンプ場を利用するだけとはいっても、それまでの道中にSAやお店に寄ったりするし、キャンプ場の近辺を散策したりスーパーやホームセンター、銭湯や温泉施設を利用することも考えると、この判断は至って普通。
近畿地方では、大阪府と兵庫県に緊急事態宣言が出ていますが、GWにかけてのキャンプ場はどうなのか?
ちょっとチェックしてみました。

潮岬をバイクで探索している時に、思いがけずGIVI箱の頑丈さを知ることになりました。
っていうか、見事にやらかしました。
インキーを。
本州最南端の潮岬、しかも急勾配な細道を下りきった先にある地磯で。
あ、完全に詰んだ・・・と思いました。

11月1日〜3日の連休、和歌山県串本町にある「橋杭岩」でライトアップイベントがたったの3日間実施されるということで、南紀ツーリングも兼ねて行ってみました。
ツーリングってやっぱりそれなりに目的地があったほうがいいですしね。
以前は、漠然とバイクで山の中を走り回っていましたが、最近はもっぱら目的地を定めて走るようになりました。というか、今までがツーリングスポットや観光スポットに行かなさすぎただけか。