オフ車定番の可倒式のラジカルミラーがユルユルで固定できなくなった問題を解消する

Tanax radical backmirror 1

TANAXのラジカルミラーはジョイント部分が可動式になっているので、転倒しても壊れににくいことからオフロード系バイクの定番ミラーとなっているが、バイパスや高速道路でそれなりの速度を出すと、風圧で勝手に倒れてくるというデメリットもある。

その問題は、付け根とミラーの2個所のジョイント部分をちょい硬めに調整することでそんなに気にはならなくなったが、バイクカバーを被せる時にミラーを動かしまくっていたら、ミラー部分の樹脂が摩耗したのか、+ネジを締め込んでもユルユルになってしまった。

とりあえず内部構造を知るために、+ネジを緩めてミラーを外してみた。

続きを読む →

【工具】キャブのネジが完全に舐めた?諦めないで!あなたのおネジ

Nejizaurus 1

ふと思い立って、ずーっと保管していたDトラの純正キャブCVKを引っ張り出してきた。

走行8000kmくらいで取り外して室内保管していただけあって、状態は良い。フロート室のパッキンを交換して適当に洗浄するだけでいけそうだ・・・が、フロート室のネジが舐めまくっていたのだった。

続きを読む →

デイトナからバイク用バッテリーが出ていたので交換してみた

Moto battery replacement daytona 3

極端に寒くなってきたからか、いきなりバッテリーが上がって久しぶりに押しがけするハメになった。

出かける時はなんの兆候もなくエンジンをかけることができたのに、夜に乗って帰ろうとするとセルが回らないほど弱々しい状態に。いきなり冷えたからか?

下り坂で押しがけの方法

  1. 2速でクラッチを切った状態で下り坂を下る
  2. 時速14kmくらいになったらクラッチを繋ぐ
  3. エンジンがかかったらスロットルで調節

続きを読む →

使い込んだバイクのスタンドが鋭利すぎてかまいたちを起こすので応急処置したった

Bikestand kenma 01

みなさんは「かまいたち」をご存知だろうか?
芸人じゃなくて妖怪のほうのやつ。

“気がついたら足に切り傷がある”という誰しもが経験する謎の現象のことを妖怪のせいにしたことから生まれた妖怪だが、その主な原因はススキの葉っぱだったりする。しかし、バイクのサイドスタンドが原因のかまいたち現象も天文学的確率であるのだ。

続きを読む →