[PCX] ウェイトローラーを12gにして出足を良くする

pcx_wr12g.JPG

PCXのウェイトローラーを12gに交換するだけで、1psアップするとかしないとか。そんな、雑紙に掲載されていたおすすめのお手軽チューンをやってみました。

その結果、かなり出足の加速が良くなりました。

スロットルをちょっと回すだけでも回転数が実用域まですぐ上がって、メーターの12時の方向までキューンとスムーズに加速。最高速も限界までちゃんと伸びます。(平地なら)

トルクは若干無くなるものの、いよいよスクーターっぽいキビキビとした乗り味に変化しました。大して手間もかからず、この変化は美味しいですね。

続きを読む →

似賀尾池のスモールマウスバスが報道され問題に

smallmouthbass.jpeg

和歌山県橋本市にある似賀尾池にて、「スモールマウスバス」が捕獲されたことが大々的なニュースとなっています。

和歌山県内でスモールマウスバスの生息が確認されたのは、七色ダムに続いてのこと。規模の小さな野池では関西初ということで、報道の大きさから見て想像以上に問題視されているようです。

続きを読む →

NIKE ACG「TAKAO MID GTX」は、格安の防水トレッキングシューズだ

nikeacgtakaogtx-1.JPG

MAGMAで雪の高野山町石道を歩いたとき、滑るわ、染み込むわ、小指が圧迫されて内出血して爪が黒くなるわで大変だったので、新しくトレッキング用のスニーカーを購入しました。NIKE ACGの「TAKAO GTX」というトレッキングスニーカーです。

“GTX”という名前からも分かるとおり、アッパーにゴアテックスを使用した防水スニーカーとなっていて、雨の日でもガンガン行動することができます。アウトソールのパターンは、トレッキングスニーカーらしくギザギザのパターンになっていて、グリップ力がある素材が使われているので、海でも山でもそれなりに活躍するでしょう。

続きを読む →

米軍作成の日本地図(1945-46,1954)

kinki_usarmymap.png

これらは、ネットで公開されている戦後直後の日本地図です。

米軍が作成したもので、1945年〜1946年、1954年〜とに分けられています。現在との違いは、ダム湖や埋め立て地が無いくらいで、鉄道も現在と同じ場所を通っていたりして、思ったよりも変化はありません。

[根魚] ポイントの新規開拓を始める

jiiso.JPG

暖かくなってきたので、久々にポイントの新規開拓をおっぱじめました。

あらかじめ地図で目星を付けた場所を目的地として、それまでの道程はできるだけ海沿いの道を走り、下に降りられるところでは実釣してみるというよくあるポイント開拓スタイルですが、ツーリングも兼ねているのでこの季節に行うと非常に楽しめます。

続きを読む →