出先でパンクした時の為に「DAYTONA パンク修理キット」を購入。
チューブレスタイヤ用のパンク修理キットで、パンクを修理した後に、ボンベでタイヤに空気を入れるまで面倒を見てくれるというものです。価格は3000円ちょっとでした。
記事内にプロモーションを含む場合があります。
出先でパンクした時の為に「DAYTONA パンク修理キット」を購入。
チューブレスタイヤ用のパンク修理キットで、パンクを修理した後に、ボンベでタイヤに空気を入れるまで面倒を見てくれるというものです。価格は3000円ちょっとでした。
PCXのタイヤホイールは14インチと他のスクーターよりも大きいのですが、それでもやはり、そのままでは空気入れのバルブのヘッドが干渉してしまうので「DRCエアバルブエクステンション」等のアダプターを用いる必要があります。
空気入れは自転車用のフロアポンプ「SERFAS FP-200」を使用しています。エアゲージ付きで、シングルバルブで仏式・英式に両対応しているので、自転車とバイクをこれ1つでほぼカバーできます。
NIKE ACGの新作「LUNAR PATH」が9月から発売されます。
しかし、期待に反して、ACGラインではあるもののストリートブーツというカテゴリの製品のようで、アッパーにゴアテックス、ソールにスティッキラバーを採用・・・とはいかず、アウトドアでガンガン使用するには不向きなようです。
「バイクに乗っているときも音楽が聴きたい。」この動機に答える最善の方法が、ヘルメットにヘッドホンを埋め込むという改造を施すことだそうで、ネットで検索してみると、結構な人が同じような事をしていらっしゃる。(参考:がれーじ Ak!rA)
それなら自分も・・・、というわけでやってみました。
以前作成したハッカ油で作った虫除けスプレーですが、効果はやはりナチュラルな印象でした。さらに、汗をかくとすぐに効果が弱まってしまうようで、こまめにスプレーをする必要があります。
それでも ”ディート” を含んだ虫除けは、その効果に比例して副作用があるから蚊避け程度の事では使いたくないということで、最もシンプルに、蚊取り線香を併用することにしました。