[バス釣り] 猿谷ダムでまたまたボウズ

tenkawamura.JPG

先日、奈良県の天川村に250SBで遊びに行きました。

天川村というとアマゴ釣りで評判が良いようで、できればそっち系のトラウトルアーフィッシングっぽい事をしたかったのですが、漁協によると年券が1万円もするとのことで、諦めて久々に猿谷ダムでバスることにしました。

続きを読む →

[バス釣り] テキサスリグで春バス

bb45cmbye.JPG

花見をはじめとする行楽レジャーを自粛する是非が語られている昨今ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

こちらは関西なので、東日本大震災の直接的な被害は無いのですが、あの津波の衝撃的な映像が脳裏から離れず、地磯に行く気が起きずに居ます。

良く行っている地磯は、まずバイクで路地を入っていって駐車して、そこから釣り道具やらを持って500m程岩場を歩いた先にあります。500mといっても平坦ではなく、かなり大きめの岩があるので移動するだけで結構いい運動になるくらいの場所です。

続きを読む →

[バス釣り] 今年初釣果は春バス

bb.JPG

2月最後の週末は、一気に気温が上昇して日中の気温が17度というアウトドアレジャーにもってこいの陽気になり、プチツーリングがてらにバス釣行。

実は、2月はこれまでに3回ほどバスを狙いにいったのですが、全て撃沈・・・。冬モードの低活性なバスは自分には釣れない事を痛感して、気温が上昇するのをずっと待っていました。

続きを読む →

[バス釣り] カスミクロー結構いいかも。

bass42cm.JPG

これまでは根魚用のワームを代用してきましたが、最近になってやっとバス用のワームを使い始めました。その中でもクロー系ワーム(ザリガニワーム)の「カスミクロー3」が個人的に気に入っています。

人間から見てもテンションの上がるリアルなザリガニの形状であるということがその最大の理由ですが、サイズも絶妙でデカ過ぎず小さすぎずという部分も気に入っています。ハサミのデカイクロー系ワームは、ホッグ系と比べて魚に苦手意識を抱かせてしまうのではないかという不安もありますが、実際に使ってみると反応はかなりよさげでした。

これで根魚もやってみよう。今度。

[バス釣り] 夕方にチョットだけ、50upゲット!

bass35cm.JPG

気温は大分納まり秋の気配ですが、気温の変化が水温へ反映されるのは遅れる傾向にあるようで、根魚はまだまだ先になりそう。というわけで、ここんとこ奈良の某ダムへバス釣りにばかり行っています。

根魚タックルを流用できるのでコストパフォーマンスも良く、釣り場までが近くて帰りが楽、根魚のように釣り荒れないので、陸っぱりからでもそこそこのサイズも望めるというのが魅力です。

続きを読む →