オーバーホールに出したフロントフォークが帰還

FForkOH Texnix 06

オーバーホールに出していたフロントフォーク達が帰ってきた〜〜。GW前ということでかなり混み合っていたようで、大体2週間〜3週間くらいかかりました。

秋冬の閑散期ならもっと早いでしょうね。

モタードの倒立フォークということで、ブレーキキャリパー側の根元の部分に錆びがあり(ブレーキダストが付着して酸化する)、再メッキするかインナーフォークを交換するか?と進められましたが、再メッキは3万、250SB/Dトラのインナーチューブを新品交換しても3万くらいするとのこと。なので、今回は見送り。

ちなみに、メッキしたらさらに時間がかかることになります。

続きを読む →

フロントフォークをOHに出す、取り外しと梱包方法

250SB Frontfork hazushi 04

フロントフォークがいよいよ限界っぽいので、オーバーホールとスプリング交換の為にTechnixさんに出す事にしました。

フォークオイル交換だけなら自分でもやれそうですが、オーバーホールとなるとちょっと自身がないので珍しくプロにお任せ。リアサスも一緒にどうですか?と言われたのですが、作業スペース的にフロントかリアかどちらか一方しか外しておけないので、まずはフロントから。

あらかじめ、ノギスで突き出しを計測しておきます。
サービスマニュアルでは6mmとなっています。 

続きを読む →

250SBのシフトペダルが緩んでいたので、増し締め

Dtracker shiftpedalmasisime

ふと気になった250SBのシフトペダルのがたつき。
手前に引っ張ると動く、けど外れることはない。

この状態は正しいのか?
「KLX250 シフトペダル がたつき」で検索しても特になし。(メンテやトラブルを検索するときは、DトラじゃなくてKLX250で検索した方が事例が多いのでそうしています)とりあえずサービスマニュアルを見てみる。

続きを読む →

Skyrichのリチウムバッテリーを普通の充電器で充電してみる

Bikenamari lifebattery

先月、初めてのLiFeバッテリーとしてSkyrichのリチウムバッテリーにしてみた訳ですが、11月末になってかなり寒くなると、始動性が最悪になりました。

仕方なく坂道での押しがけに移行するも、坂道を下りきってしまい失敗。ボボボ・・・プスン!再挑戦するもまたブボボ・・・プスン!で失敗。どうやらアクセルを開けまくりすぎてプラグがかぶり気味っぽい。意地になってセルを回し続けていたら、見事にバッテリーが上がり。本体のインジケーターが1つしか点灯しなくなりました。

仕方なく、徒歩で家から鉛バッテリーを取ってきて無事始動。
鉛だとかかるってことは、やっぱり電圧が足りてないようです。

このバッテリー、どうやら連続してセルを回すと電圧が下がるようで、冬の始動で一発目に失敗するとドツボにはまるという罠。

続きを読む →

250SB、始動性最悪につきプラグ交換

250sb mente 01

ここ最近、寒くなってからというもの、すこぶる始動性が悪くなって、あんまり調子の良くない250SB。

セル回してとりあえずエンジンはかかるんだ、けどエンスト。
一度エンストしたらいくらセル回してもかからず、機嫌が悪くなる。押しがけしてからセル回してかかるという感じ。

こんな症状はリチウムバッテリーに換えてから 。
鉛の時はこんな症状出なかったもんね。

続きを読む →