最近、ランニングに飽きてきたので、また自転車でのトレーニングを再開すべく、久々の自転車メンテを実施。ブレーキワイヤーがほつれて危ない事になっていたので、新品交換しました。
ささくれが指に刺さりそう。
ブレーキワイヤーは400円くらい。
必要な工具は、ブレーキレバーの取り付け部分を緩めるL字(ヘキサゴンレンチ)とワイヤーカッター、あとカシメるのにペンチや電工ペンチがあればOKです。
古いブレーキワイヤーを取り外し。
新しいブレーキワイヤーを取り付け。
取り付けは、まずブレーキワイヤーを通してブレーキレバーにポッチをはめ込む。レバーによって異なりますが、レバーを開いた状態ではポッチが入らない事があります。その場合、レバーを閉じ気味にすれば入ります。
こんな感じ。
ポッチ周辺はグリスアップを。
ブレーキワイヤーにオイルを。
U字のパーツには樹脂製のインナーチューブがあるので、ワイヤーが入れにくい。
上手くしないと中からニョキっと出てきます。
ブレーキに仮留めしてみて、ブレーキワイヤーの長さを調節。
丁度良い長さにカットしたら、エンド部分にキャップを付けてカシメ。
キャップはアルミ製でかなり柔らかいので、ラジオペンチでも十分です。
走り出す前に、ブレーキ調節も忘れずに。
知らない間に、フロントサスのインナーに傷ができていました。
でもこのチャリ(MTB)のサスって単なるバネが入っているだけだと思うので、インナーに傷できてもあんまり影響なさそう。
ディレイラーのワイヤーもチェック。
まだいけそう。
ディレイラー周りは二度と触りたくないので、できれば切れないで欲しいな。