パンク修理キットを使ったタイヤって、そのまま使っていいの?
どのくらい走れるの?
パンク修理キットを使うと、必ずぶち当たるこの疑問。
タイヤに穴を開けて、そこに接着剤を塗ったゴム片を突っ込んだだけなので、耐久性が気になるところ。バイクのタイヤの場合、グリップ力をフルに使って走るため、走っている途中にゴムがスッポ抜けないのか?と心配になるけど、実際はどうなのか。
パンク修理キットを使ったタイヤって、そのまま使っていいの?
どのくらい走れるの?
パンク修理キットを使うと、必ずぶち当たるこの疑問。
タイヤに穴を開けて、そこに接着剤を塗ったゴム片を突っ込んだだけなので、耐久性が気になるところ。バイクのタイヤの場合、グリップ力をフルに使って走るため、走っている途中にゴムがスッポ抜けないのか?と心配になるけど、実際はどうなのか。
250SBのフロントタイヤがそろそろやばい。
特定のカーブばかり走っているから?片方だけ異常に減っていてスリック状態。
キテます。
早急に交換しないと事故って死ぬっぽいので、早速注文した。
S20EVOから格下げでBT-39に。
いつものタイヤ広場トーマスで買おうとしたら、18日まで盆休みだそうな。
めっちゃ休むやん。
しょうがないので、他のショップもチェックしてみる。
2017年6月1日よりタイヤが値上げされました。
ブリジストン製品では、以下の値上げとなります。
6月16日現在、Webikeでの販売価格は、110/70R17 M/C (54H)が12,458円、140/70R17 M/C (66H)が16,540円です。
PCXのタイヤを「BATTLAX SC」に交換して結構走りましたが、先日“やっぱりウェット性能はそこそこ糞かも?”という結論に達したので、そのことをちょっと書かせてもらいます。
PCXユーザーの為に結論から申し上げますと、ドライの路面だと全く不都合の無いタイヤですが、ウェット路面だとやや不安が残ります。CITY GRIPからの交換なので、その差は余計に顕著なのかもしれませんが、ウェット路面だとかなり神経を使います。
体験談としては、高野山への道、R370の九度山〜矢立区間を高野山方面に走行中、ゲリラ豪雨に見舞われました。
250SBのタイヤを、スポーツバイアスのBATTLAX BT-39に交換しました。
タイヤの外し方をYouTubeで予習しての作業。
このタイヤは比較的柔らかく、手組はやりやすいと思います。
そろそろ、250SBの2回目のタイヤ交換を迎えます。
純正タイヤから前BT-090、後RX-01 SpecRに交換して約9,000キロ。
PCXを優先したのでちょっと遅くなりましたが、 秋の行楽シーズン前にやっておこうと注文。