メバルやカサゴなどの根魚狙いには欠かせない存在となったワーム「ガルプ ベビーサーディン」に、4月から待望のクリアカラーが6色追加されることになりました。
ベビーサーディンといえば、魚の鼻先を通せば100%釣れるというくらいの反則ワームですが、それでもイカナゴ大量接岸時には、アタリがパッタりと遠のく事があります。今回クリアカラーが追加されたことで、そういった状況にも対応できるようになりそうです。
[ ピュア・フィッシング・ジャパン ]
メバルやカサゴなどの根魚狙いには欠かせない存在となったワーム「ガルプ ベビーサーディン」に、4月から待望のクリアカラーが6色追加されることになりました。
ベビーサーディンといえば、魚の鼻先を通せば100%釣れるというくらいの反則ワームですが、それでもイカナゴ大量接岸時には、アタリがパッタりと遠のく事があります。今回クリアカラーが追加されたことで、そういった状況にも対応できるようになりそうです。
[ ピュア・フィッシング・ジャパン ]
この日のポイントは、地磯のシャローで藻が繁茂している場所。
到着時には干潮のピークだったので、日中でもシモリの横を通す事でカサゴが狙える。こういったシャローの岩礁帯は「タイニーレインズホッグ」のようなホッグ系ワームの出番だ。匂いなんて付いていなくてもアクションで食ってくる。
昨日の釣果に納得いかなかったので、はじめての連日釣行を決行。
というわけで、ここ2日の移動時間は約8時間に。好きじゃないとやれません。潮見表によると、今日は昨日よりも干満の差がさらに激しいとのこと。干潮を迎える夜の8時までが勝負です。
この日は風速7mとなかなか風が強めで、テトラ探りは困難。
内向き波止には釣り人がチラホラ居て、アナハゼやチビアイナメ等が釣れているようです。その中の一人の釣り人が30cm位のマダイをキープしていて、こんな内向き波止でこのサイズのマダイが釣れるのか!とちょっと感動。改めて見ると、ピンク色でかなり華のある魚。マダイか〜、オカッパリからのルアーで釣れたら、最高だろうなぁ。