桜がちらほら咲き始めたので、野池でちょっとやってみたら釣れました。
昨年よりは春がチョット遅い感じがしますが、桜が咲くと釣れ始めるのは例年通りです。
ホッグのライトテキサスで、フォール中にパクッ!
35cmくらいですが、水中はまだ寒いからか全然引かず。
実は先週あたりに今年初のバスが釣れていたのですが、写真撮影ができなかったので実質これが今年初になります。
そろそろいけんじゃないでしょーか。
2011年、今年の秋バス釣果(40upのみ)。
去年の写真を見たら、凄まじく引いた50upが出たのが10月上旬のことだったので、そろそろ秋バスも終わりの予感。今年は時間的な都合で夜釣りNGになったので、釣果はあまり伸びません。結局50upは出ずじまいでした。
2月最後の週末は、一気に気温が上昇して日中の気温が17度というアウトドアレジャーにもってこいの陽気になり、プチツーリングがてらにバス釣行。
実は、2月はこれまでに3回ほどバスを狙いにいったのですが、全て撃沈・・・。冬モードの低活性なバスは自分には釣れない事を痛感して、気温が上昇するのをずっと待っていました。
これまでホッグ系ワーム縛りでバス釣りをしてきましたが、バークレー パワーベイトの新作ワーム「パワーゴビー4」を見掛けたのでちょっくら使ってみました。
このパワーゴビーはカスミクローに続くイマカツコラボワームで、ハゼっぽい形状にパルスワームっぽいヒダの付いた4インチのシャッドテールワームです。臭いはカスミクロー程強くなく、フックは#2/0がピッタリとなっております。
ヒダ付きのシャッドテールというと「ケイテック スイングインパクト」がすでにありますが、こちらはなかなか売っていないので、その代用品としても良いかもしれません。
これまでは根魚用のワームを代用してきましたが、最近になってやっとバス用のワームを使い始めました。その中でもクロー系ワーム(ザリガニワーム)の「カスミクロー3」が個人的に気に入っています。
人間から見てもテンションの上がるリアルなザリガニの形状であるということがその最大の理由ですが、サイズも絶妙でデカ過ぎず小さすぎずという部分も気に入っています。ハサミのデカイクロー系ワームは、ホッグ系と比べて魚に苦手意識を抱かせてしまうのではないかという不安もありますが、実際に使ってみると反応はかなりよさげでした。
これで根魚もやってみよう。今度。
気温は大分納まり秋の気配ですが、気温の変化が水温へ反映されるのは遅れる傾向にあるようで、根魚はまだまだ先になりそう。というわけで、ここんとこ奈良の某ダムへバス釣りにばかり行っています。
根魚タックルを流用できるのでコストパフォーマンスも良く、釣り場までが近くて帰りが楽、根魚のように釣り荒れないので、陸っぱりからでもそこそこのサイズも望めるというのが魅力です。