Skyrichのリチウムバッテリーを普通の充電器で充電してみる

Bikenamari lifebattery

先月、初めてのLiFeバッテリーとしてSkyrichのリチウムバッテリーにしてみた訳ですが、11月末になってかなり寒くなると、始動性が最悪になりました。

仕方なく坂道での押しがけに移行するも、坂道を下りきってしまい失敗。ボボボ・・・プスン!再挑戦するもまたブボボ・・・プスン!で失敗。どうやらアクセルを開けまくりすぎてプラグがかぶり気味っぽい。意地になってセルを回し続けていたら、見事にバッテリーが上がり。本体のインジケーターが1つしか点灯しなくなりました。

仕方なく、徒歩で家から鉛バッテリーを取ってきて無事始動。
鉛だとかかるってことは、やっぱり電圧が足りてないようです。

このバッテリー、どうやら連続してセルを回すと電圧が下がるようで、冬の始動で一発目に失敗するとドツボにはまるという罠。

続きを読む →

PCXのバッテリーが抜けないので直接充電

Pcx battery katasugi

そろそろ寒くなってきたので、PCXのグリップヒーターを入れたい。
その前にバッテリーの充電をしておこうとしたら、バッテリーが全然抜けない・・・めちゃくちゃ固い!!!重い、固い、嫌だ。

バッテリーケースとバッテリーの隙間に砂を噛んでるみたい。
PCXの構造的欠陥だ。

5分くらい格闘しても駄目だったので、直接充電した。🔧🔋 
電圧は12Vちょい出てるみたいなので、このバッテリーはまだ使えそう。 

250SB、始動性最悪につきプラグ交換

250sb mente 01

ここ最近、寒くなってからというもの、すこぶる始動性が悪くなって、あんまり調子の良くない250SB。

セル回してとりあえずエンジンはかかるんだ、けどエンスト。
一度エンストしたらいくらセル回してもかからず、機嫌が悪くなる。押しがけしてからセル回してかかるという感じ。

こんな症状はリチウムバッテリーに換えてから 。
鉛の時はこんな症状出なかったもんね。

続きを読む →

BMW R1200GSのLEGOが登場

BMWR1200GS LEGO 01

BMW Motorradの「R 1200 GS Adventure」を再現したLEGOが登場。
全部で603パーツあり、組み立て後の大きさは18 cm x 33 cm x 10 cm。

発売は2017年1月となっています。
日本でも発売されるかどうかは不明ですが、おもちゃなので個人輸入でどうとでも。

続きを読む →

ApriliaのシバーとドルソがEURO4対応で復活「Shiver900 / Dorsoduro900」

Aprilia Shiverdorso2017 06

ApriliaがEURO4に対応させた「Shiver 900」と「Dorsoduro 900」を発表。

シバーは今風デザインのヘッドライトユニットに変更、ドルソの見た目はあんまり変わってませんが、どちらも排気量は749ccから896ccにアップ。EURO4への対応でパワーダウンするのを補う形での復活となっています。(他社のミドル勢も似たような感じですね)

続きを読む →

BMWの小排気量アドベンチャー「G310GS」、34hp/11L/フロント19インチ

BMW G310GS 2017 03

EICMA 2016で発表された、BMWの2017年モデル「G310GS」。

こちらも散々リークされていましたが、インド製単気筒ネイキッド「G310R」ベースのアドベンチャーモデルになります。

主なスペックは、DOHC水冷単気筒、34hp@9500rpm、28N.m@7500rpm、タンクは11L、フロント19インチ、169.5kg。Honda、Kawasaki、Suzukiと横並びになった小排気量アドベンチャーですが、こいつはどうでしょう。

続きを読む →