ヤフオクで出回っているあやしい社外製のカスタムシートに交換してみました。ヤフオクだと有料アカウントにしないと5000円以上の出品に入札できないので、楽天に出展しているショップで購入しました。販売している会社は同じ所のようです。
価格も同じで12400円+送料1000円。
速攻で発送していただけました。
記事内にプロモーションを含む場合があります。
ヤフオクで出回っているあやしい社外製のカスタムシートに交換してみました。ヤフオクだと有料アカウントにしないと5000円以上の出品に入札できないので、楽天に出展しているショップで購入しました。販売している会社は同じ所のようです。
価格も同じで12400円+送料1000円。
速攻で発送していただけました。
カウルの取り外しの時と同じく、サービスマニュアルとPCXで保育園 太陽光で発電さんの記事を参考にして作業を進めていきます。
PCXにグリップヒーターとDCソケットを取り付けました。
グリップヒーターはhonda純正より安価な「koso」を、DCソケットは定番となっている「DCステーション」のものを購入。基本的な工具が揃っていれば、配線やらの小物込みでも1万円でお釣りが来ます。
今回のカウルの取り外し作業は、PCXサービスマニュアルとPCXで保育園 太陽光で発電さんの記事を参考にして行いました。
【作業の前に・・・】
カウルの外し方等は、全てサービスマニュアルに掲載されているものです。誤った外し方をすると割れる危険性がありますので、必ずサービスマニュアルに目を通す事をオススメします。ここでの情報も、あくまでその補助的なものとしてお考え下さい。
自転車のタイヤに結束バンド(タイラップ)を取り付けて、即席スノータイヤにするというアイデアが海外サイトで紹介されています。
取り付け時のコツとしては、スポーク毎に結束部分を交互に配置すること。これで走行によるズレを防ぐことができるようです。フェンダーとタイヤとの隙間が狭いランドナータイプだと、雪を噛んだ結束バンドがフェンダーと干渉してしまう事があるそうで注意。
取り付け箇所が多いので意外と手間がかかりそうですが、結束バンドのカラーを上手く選べばそんなに貧乏臭くもならず、結構良いアイデアかも。
PCXの純正ミラーはハンドルよりもかなり張り出しているので、これを一回り小さいものに交換。ミラーを外すついでに、デジタル時計を取り付けました。
上が純正のミラー、下が交換する「TANAX クロス3ミラー(AYB-10)」です。
なるべく純正のフォルムを損なわない安価なミラーをということでこれにしましたが、価格・デザイン共に、PCXにベストマッチでした。