気温は大分納まり秋の気配ですが、気温の変化が水温へ反映されるのは遅れる傾向にあるようで、根魚はまだまだ先になりそう。というわけで、ここんとこ奈良の某ダムへバス釣りにばかり行っています。
根魚タックルを流用できるのでコストパフォーマンスも良く、釣り場までが近くて帰りが楽、根魚のように釣り荒れないので、陸っぱりからでもそこそこのサイズも望めるというのが魅力です。
気温は大分納まり秋の気配ですが、気温の変化が水温へ反映されるのは遅れる傾向にあるようで、根魚はまだまだ先になりそう。というわけで、ここんとこ奈良の某ダムへバス釣りにばかり行っています。
根魚タックルを流用できるのでコストパフォーマンスも良く、釣り場までが近くて帰りが楽、根魚のように釣り荒れないので、陸っぱりからでもそこそこのサイズも望めるというのが魅力です。
先日36cmが釣れたダムで、今度はピッタリ40cmが出ました。
ワームは同じく「バグアンツ 2インチ 005」。
ポイントは、小さな流れ込みがあって金魚藻がちょっと生えてる奥まった所。
最初は3.5gのテキサスリグで、チビバスx2とそこそこの引きのを1バラシ。日暮れと共にアタリが無くなったので、3.5gのダウンショットに変更してリフト&フォールとボトムポンピングをミックスさせているとヒット!
前日より気温が10度も下がるという極端な気候の変動がありましたが、水温はそれほど低下しなかったようです。
奈良県の某ダムがかなり減水していて、なかなか良さげな陸っぱりポイントが出現していたので、夕マズメ1時間程釣行してみたところ、36cmを筆頭に30upのバスが数匹、入れ食いに近い感じで釣れました。
ポイントは水草がポツポツ点在する駆け上がりと、何て言うんでしょうかブロック塀というか護岸というか、そんな感じの魚礁にもなりそうなコンクリートとの丁度境目の部分。水草に着いている小魚やエビを、護岸に潜んでいるデカバスが狙っているのを想像して、水草の向こうにキャストして・・・という具合。