気温は大分納まり秋の気配ですが、気温の変化が水温へ反映されるのは遅れる傾向にあるようで、根魚はまだまだ先になりそう。というわけで、ここんとこ奈良の某ダムへバス釣りにばかり行っています。
根魚タックルを流用できるのでコストパフォーマンスも良く、釣り場までが近くて帰りが楽、根魚のように釣り荒れないので、陸っぱりからでもそこそこのサイズも望めるというのが魅力です。
気温は大分納まり秋の気配ですが、気温の変化が水温へ反映されるのは遅れる傾向にあるようで、根魚はまだまだ先になりそう。というわけで、ここんとこ奈良の某ダムへバス釣りにばかり行っています。
根魚タックルを流用できるのでコストパフォーマンスも良く、釣り場までが近くて帰りが楽、根魚のように釣り荒れないので、陸っぱりからでもそこそこのサイズも望めるというのが魅力です。
先日36cmが釣れたダムで、今度はピッタリ40cmが出ました。
ワームは同じく「バグアンツ 2インチ 005」。
ポイントは、小さな流れ込みがあって金魚藻がちょっと生えてる奥まった所。
最初は3.5gのテキサスリグで、チビバスx2とそこそこの引きのを1バラシ。日暮れと共にアタリが無くなったので、3.5gのダウンショットに変更してリフト&フォールとボトムポンピングをミックスさせているとヒット!
前日より気温が10度も下がるという極端な気候の変動がありましたが、水温はそれほど低下しなかったようです。
奈良県の某ダムがかなり減水していて、なかなか良さげな陸っぱりポイントが出現していたので、夕マズメ1時間程釣行してみたところ、36cmを筆頭に30upのバスが数匹、入れ食いに近い感じで釣れました。
ポイントは水草がポツポツ点在する駆け上がりと、何て言うんでしょうかブロック塀というか護岸というか、そんな感じの魚礁にもなりそうなコンクリートとの丁度境目の部分。水草に着いている小魚やエビを、護岸に潜んでいるデカバスが狙っているのを想像して、水草の向こうにキャストして・・・という具合。
前回、ぼうずに終わった猿谷ダムをリベンジ。
今回は、前回よりもちょっと色気を出して、強化避暑コースとして川沿いで交通量の少ない山道をチョイスしました。しかし、玉川峡があり得ないくらいに大盛況で、路駐と対向車の嵐。筒香に抜けるだけでも、予定よりかなり時間を食ってしまいました。
海は暑いということで、避暑の為に山上湖へ釣りにでかけました。今回は奈良県にある「猿谷ダム」です。
五條市から十津川村や新宮へ行く途中にある貯水池で、高野山や富貴からもアクセス可能となっています。この日は盆休みに入ったこともあり、交通量が多そうだったので五条から国道168号は使わずに、県道732号で富貴まで登って、富貴から168号へ抜けるコースを取りました。
梅雨です。
連日のように大雨が降ったり降らなかったり、天気予報では大気の状態が不安定で雨の可能性がありますと言いつつ、実際にはそこそこ晴れるというだまし討ちに遭うこともしばしばで、釣りは近場しか行っていません。が、これはこれで気楽なものです。
先日行った野池では、子バスばかりですがぼちぼち釣れ、ちょっとだけサイズアップ。
メバル用の1.5~2インチのチビワームだとアピール度が弱いのかも。ということで、次回行く事があれば、買ってはみたものの、カサゴ・メバル狙いにはデカ過ぎて全く使う事無く眠っているガルプのパルスワームなどを試してみます。