こちらは、海外のブログに掲載されているヘルメットLEDの写真です。
最初はブレーキランプと連動するすごいヤツか?と思って見てみたら、そういうのではなくて、ただのLEDラインテープを貼り付けたものでした。
それでも、夜間の視認性アップには繋がるでしょうね。
こちらは、海外のブログに掲載されているヘルメットLEDの写真です。
最初はブレーキランプと連動するすごいヤツか?と思って見てみたら、そういうのではなくて、ただのLEDラインテープを貼り付けたものでした。
それでも、夜間の視認性アップには繋がるでしょうね。
自転車のタイヤに結束バンド(タイラップ)を取り付けて、即席スノータイヤにするというアイデアが海外サイトで紹介されています。
取り付け時のコツとしては、スポーク毎に結束部分を交互に配置すること。これで走行によるズレを防ぐことができるようです。フェンダーとタイヤとの隙間が狭いランドナータイプだと、雪を噛んだ結束バンドがフェンダーと干渉してしまう事があるそうで注意。
取り付け箇所が多いので意外と手間がかかりそうですが、結束バンドのカラーを上手く選べばそんなに貧乏臭くもならず、結構良いアイデアかも。
外開きドア、特にアパートのドアなどに付けるタイプのセキュリティーロックは種類が豊富ですが、内開きドアとなると殆どありません。
内開きドアの場合、ドアノブを鍵付きのものに交換するのが主流のようですが、それだとお金も手間もかかるため、ここでは、室内の内開きドアに手間もお金も殆ど使わないで、簡易鍵を取り付ける方法を考えてみました。
まずは、内開きドアの内側(部屋側)からのロックができる鍵です。
チェーンタイプのものとラッチタイプのものが種類も豊富で取り付けも簡単。チェーンタイプはチェーンの長さ分ドアに隙間ができるので、ロックをかけている間は絶対に部屋の中を見られたくないのであれば、ラッチタイプがオススメです。
ドアノブの少し上辺りに取り付けるのが一般的。
強度が必要な場合は、ドアの上下に2点設置するのが良いでしょう。