和歌山の有名なスポットといえば?
真っ先に出てくるのが南紀白浜、そして三段壁だろう。
ずーっと「さんだんぺき」だと思っていたら、正式には「さんだんべき」と呼ぶらしい。
観光名所でありジオパークであり国立公園であり恋人の聖地であり、そして・・・○○の名所としても知られている。というか、全国的にはそちらののイメージの方が強いかもしれない。
記事内にプロモーションを含む場合があります。
和歌山の有名なスポットといえば?
真っ先に出てくるのが南紀白浜、そして三段壁だろう。
ずーっと「さんだんぺき」だと思っていたら、正式には「さんだんべき」と呼ぶらしい。
観光名所でありジオパークであり国立公園であり恋人の聖地であり、そして・・・○○の名所としても知られている。というか、全国的にはそちらののイメージの方が強いかもしれない。
和歌山の南紀白浜にある珍スポット「千体仏群」。
白浜方面でなにかヤバげなスポットは無いかなー?と地図を眺めていて、偶然発見したのがココ。心霊スポットでもないし、三段壁のような名所でもない。
一体何なのか?というと、約1,000体の手作りDIY地蔵が並ぶ小山である。
場所は、白浜空港の右下にあり、普段は地元の人がたまーに通るくらい。多くの人がイメージする白浜とは全く異なる。
和歌山の白浜に行く途中にある「印南町」。
観光名所でもない小さな町だが、密かにカエルの侵食が進んでいる。
まず、橋がカエルになっている。
これはなかなかインパクトがある。
カエル大橋という橋で、普通に通過するだけなら全くカエルっぽさはないが、横からみるとご覧の通り。
まさに、珍スポットだ。
大阪市内にありながら、辺境の地のような異質な場所として知られる南海汐見橋線の「木津川駅」。
鉄筋コンクリートの古めかしい無人駅の駅舎を出ると・・・そこには何もないという、廃墟スポットでもないけどディープでアングラな雰囲気を醸し出すゾーンなのだ。
実はかつては南海高野線の路線として存在していたが、1985年に線路が分断されて支線となって今も現存している。案外利用者は多く、廃線になることはないだろう。
良い釣り場所は無いかなー?と、川沿いをバイクでノコノコ走っている時に偶然発見したのが、この「謎の施設X」だ。
和歌山県の某1級河川の中洲部分にある。
夏場は生い茂る木々に覆われて隠れているが、草木が枯れる冬場には建物が露出するので観察しやすい。
一体、何の施設なんだろう?
最初は民家かと思っていたが、川の中州にある建物ということで民家であるはずがない。何らかの施設だろうか?